2012年にたった16枚のカードでボードゲームの世界に革命を起こした
そのゲームの名は『ラブレター』!
2022年にその10周年の歴史を振り替えながら、祝いましょう!

ニュース NEWS
『ラブレター』とは
『ラブレター』は2012年、カナイセイジ氏によって生み出されたカードゲーム。
わずか16枚のカードを使い、5分でプレイできる『ラブレター』は当時、内容物が多くてプレイ時間も長くなりがちだったボードゲーム業界に一石を投じました。以来、28種類以上の言語で展開されて世界中で愛され続けています。


プレイヤーは、姫に恋文を届けようと試みる若者です。その手札は、恋文を運んでくれる様々な身分の協力者たち。彼らは身分に即した能力を発揮してあなたの恋文を姫に届ける手助けをしてくれます。ただし、自分の協力者(手札)が誰であるかを、他のプレイヤーに推測されるような行動は避けなくてはなりません。他のプレイヤーは、あなたの協力者から恋文を奪い取り、ゲームから脱落させることを狙っているからです。


デザイナー、カナイセイジ氏によって生み出されたこの画期的体験は、2012年日本ボードゲーム大賞:大賞受賞、ゴールデン・ギーク賞2013:4部門受賞など、数多くの賞を受賞。シリーズ累計販売数は300万部を突破し、世界中で遊ばれ続けています。
『ラブレター』とは
『ラブレター』は2012年、カナイセイジ氏によって生み出されたカードゲーム。
わずか16枚のカードを使い、5分でプレイできる『ラブレター』は当時、内容物が多くてプレイ時間も長くなりがちだったボードゲーム業界に一石を投じました。以来、28種類以上の言語で展開されて世界中で愛され続けています。


プレイヤーは、姫に恋文を届けようと試みる若者です。その手札は、恋文を運んでくれる様々な身分の協力者たち。彼らは身分に即した能力を発揮してあなたの恋文を姫に届ける手助けをしてくれます。ただし、自分の協力者(手札)が誰であるかを、他のプレイヤーに推測されるような行動は避けなくてはなりません。他のプレイヤーは、あなたの協力者から恋文を奪い取り、ゲームから脱落させることを狙っているからです。


デザイナー、カナイセイジ氏によって生み出されたこの画期的体験は、2012年日本ボードゲーム大賞:大賞受賞、ゴールデン・ギーク賞2013:4部門受賞など、数多くの賞を受賞。シリーズ累計販売数は300万部を突破し、世界中で遊ばれ続けています。
コメント COMMENTS

カナイ・セイジの『ラブレター』は、よく私の『あやつり人形』と比べられます。どちらが上とは言いませんが、たった16枚の『ラブレター』の方が、よりエレガントであることは否めません。

フランスのボードゲームデザイナー、B.フェイドゥッティ氏が「日本のミニマリズム(Minimalisme japonais)」を発表したのが2013年。ユーロでもアメリカでもない第3の潮流として、最小限のルールと用具で最大限楽しめるミニマリズムがあり、その代表格として挙げられていたのが『ラブレター』でした。このコラムが、『ラブレター』発売の翌年に発表されたのは偶然ではないでしょう。折しもボードゲームの長大化が進む中、たった16枚のカードでこれだけ面白いものが作れるという衝撃は、日本ボードゲーム大賞、ドイツ年間ゲーム大賞推薦、アラカルトカードゲーム賞2位ほか、各国の受賞歴に表れています。これによって日本ゲームの海外版が次々と発売されるようになり、『街コロ』やオインクゲームズ製品のヒットにもつながっていきます。発売10年経った今も、日本ゲームはミニマリズムの代名詞となっています。 『ラブレター』がさまざまなIPとコラボしつつ、ますます世間に広まり、今後も長く遊び続けられていくことを願います。そしてフェイドゥッティ氏がいうような「禅的な美しさ」をもつミニマリズム作品が日本からどんどん発信され、世界の愛好者を魅了してくれると信じています。

ミニマリズムと秀逸なデザインの傑作『ラブレター』10周年記念おめでとうございます!
このゲームは近年のボードゲーム業界において大きな道標となりました。
近代ボードゲーム史は「『ラブレター』以前」と「『ラブレター』以後」に分けられると言えます。
この偉業を成した記念すべき日に拍手を。

10周年おめでとうございます。『宝石の国』限定版ラブレターは大変に好評でした。当時カナイさんがぎりぎりまでゲーム内容を推敲してくださったのがとても印象的で有難かったです。これからも楽しいゲームを作っていってください。

『ラブレター』はよいゲームです。プレーヤーの関わり合いと、推理と 駆け引きが、ある意味たった二枚の手札に凝縮されたエッセンスとして、 成功しています。まずもって16枚というわずかな枚数で成立しているのに 驚かされます。(個人的には二組で「ごいた」ができるのも嬉しいです。(笑)) もちろん様々なバリエーションは考えられるでしょうが、これより少なくも出来ず、 また増やす必要もないある意味究極の姿をしているということができます。 簡単な原理でプレーヤーの相互作用を生み出すことに成功しているので、 プレイするごとに、新たな展開が切り開かれるのにも感心します。敢えて問題点を言うなら、あまりにも完成され、完結しているがゆえに、 これを越えるものを創作するのは、至難であろうと危惧される点です。逆に言えばそれが実現した暁には、世界を手に入れるでしょう。
製品概要 GOODS
商品名 | 『ラブレター 第2版』 |
本体価格 | 1,850円(税込み2,035円) |
プレイ人数 | 2〜5人 |
プレイ時間 | 5分 |
対象年齢: | 10歳以上 |
発売 | 2022年8月予定 |
ゲームデザイン | カナイ セイジ |
イラスト | 杉浦のぼる |
内容物 | |
ゲームカード | 38枚 |
(基本カード:16枚、拡張カード:22枚) | |
ルールカード | 4枚 |
一覧カード | 10枚 |
トークン | 12個 |
羽ペンタイル | 1枚 |
遊び方説明書 | 1枚 |
効果解説&キャラクター紹介 | 1枚 |
※カードサイズはすべて63mm×88mm |
版権表記
(c)2014,2022 Arclight,Inc.
(c)2014,2022 カナイ製作所
発売元
株式会社アークライト
『ラブレター10周年記念版』『ラブレターストーリーズ(仮)』は製品概要は後日公開

関連リンク Links
株式会社アークライトとは COMPANY
ゲームの開発会社として1998年に設立。アナログゲームの企画、開発、製造、出版、卸売り、イベント運営、店舗経営などを行うアナログゲームの総合メーカーとして多方面に事業を展開。毎月、新作ボードゲームを発表しています。
日本最大級のボードゲームイベント「ゲームマーケット」の運営も行っており、ゲームを通して世界のヒューマンコミュニケーションの拡大を目指しています。